2021年6月28日月曜日

メンタルヘルス/心理カウンセリングの目的と効果



メンタルヘルス/心理カウンセリングの第一の目的は、カウンセラーと対話することで、自身の考えや感情の気づきを深め、各々の潜在的な問題解決の能力を認識し、実用化させることにあります。このプロセスから身についた考え方や対処法を活かし、これから先の人生における困難な状況に対応していくことで、自信に繋げることができます。

メンタルヘルス/心理カウンセリング本来の目的­­­­それは、焦らずカウンセラーと適切な関係を築き、ゆっくりと自身の深い考えや感情を明確にすること、そして、自己能力や可能性への気づきを高めていき、様々な困難な状況への対処法・解決策を導き出すことです。しかし、日本人にとって、カウンセリングはまだまだ馴染みが浅いため、本来の目的が正確に認識されていないことも多々あります。例えば、困難な状況で、アドバイスを求めてカウンセリングに行ったが、カウンセラーが実用的なアドバイスをくれず、もどかしかったという経験はありませんか?カウンセリングでは、カウンセリングを受けに来られた方(クライアント)の意思、感情、考えを元に、どうしたいのか、何ができるかなどを共に考えて対処法を見出していくことが大切なのです。カウンセラーの感覚や考えを元にアドバイスをすることは、クライアントにとって一時的な解決にしか成りえません。それでは、この先の困難や問題を対処するための自己能力に気づくことができず、自身の向上に繋げることは難しくなります。

カウンセリングの本来の目的や効果を得るためには、まず、カウンセラーとの関係が最も重要になります。様々な研究結果から、効果的なカウンセリングに必要な要素の約50パーセントは、カウンセラーとの関係にあることが知られています。第一に、クライアントがカウンセリングの場において安心できることが大切です。安心してカウンセラーを信頼することができれば、批判を感じず自由に思ったことや感じたことを話せる環境を得られます。そうした環境では、罪悪感を抱くことなく、ゆっくりと心を開いて自分を見つめ、更に深い考えや感情に気づく余裕を持つことができます。こうしたカウンセラーとクライアントの間に適切な関係が築けられると、長年蓄積した複雑な問題においても、カウンセリングによって少しずつ解決へと向かうことができます。

ではカウンセリングでは、すぐに問題の解決策を見つけることはできないのかと思われるかもしれませんが、一言でカウンセリングと言っても、様々な理論やアプローチがあります。例えば、比較的短期のカウンセリングでは、主に現在の特定の問題に焦点を当てることで、早期問題解決を図ることも可能です。また、それぞれの問題やクライアントの意思・要望によって、カウンセリングの方法も様々です。カウンセリングはクライアントのためのものなので、常にクライアントの意思や要望を尊重し、了承を得た上で、それぞれの方法を試みることができます。クライアントが納得し、快く受けられるものが本来のメンタルヘルス/心理カウンセリングであり、その効果が期待できるのです。


高田尚恵:米国内大学・大学院において心理学学士号、メンタルヘルスカウンセリング修士号取得。全米認定カウンセラー認定証保有。大学()生を対象にカウンセリングを行っている。また、オンラインカウンセリングサービス、「セラピオン」(Therapion ) の日本チームメンバー。

THERAPION.COM JAPAN 


2013年11月28日木曜日

クライアントと簡単に信頼関係を築くことができるオンラインカウンセリング




オンラインカウンセリングは、病院やクリニックの相談室に行くよりも安心して、落ち着いた雰囲気でカウンセリングが受けられます。

クライアントと簡単に信頼関係を築くことができるオンラインカウンセリング

オンラインカウンセリングは、メール、ライブチャット、ウェブカメラを使用して、メンタルヘルスに関するカウンセリングをします。電話相談もオンラインセラピーに含まれます。メールカウンセリングは詳細なメールの内容のやりとりによって、行われます。このメールカウンセリングはメールの返信が遅れても大丈夫です。カウンセラーはクライアントとラポールをとり、MSNメッセンジャーやスカイプのようなリアルタイムでのビデオ電話、チャットルームのライブチャットで、カウンセリングが行われます。

オンラインカウンセリングは、病院やクリニックの相談室に行くよりも安心して、落ち着いた雰囲気でカウンセリングが受けられます。クライアントは、病院やクリニックの相談室よりもクライアント中心でカウンセリングを受けることができます。カウンセラーはクライアントと簡単に信頼関係を築くことができます。これはとても治療に効果があります。地方や郊外に住んでいるクライアントもインターネットを使って、カウンセリングが受けられます。いつでも、カウンセリングがうけることができます。病院やクリニックの相談室に行くことよりも安心してカウンセリングが受けることができます。カウンセリングの料金の支払いはインターネットを使って、行います。

オンラインカウンセリングは病院やクリニックの相談室に行くことと同じように、カウンセリングをします。あらゆる家族問題や社会問題、個人の問題に対応するため、スキルの高い専門家(例えば、カウンセラー、心理学者、セラピスト)がカウンセリングを行います。

日本では、うつ病の人が多いです。2011年には95万8000人といわれています。また、うつ病には認知行動療法が有効であるといわれています。認知行動療法のひとつである論理療法があります。論理療法は私たちは出来事によって悩むのではなく、その出来事の受け取り方が重要なのです。

A(activating event)は出来事です。B は(belief)イラショナル・ビリーフです。 C(consequence)は結果です。イラショナル・ビリーフは不健康で不合理的な考え方です。人をあまり幸せにはしない考え方です。ラショナル・ビリーフは健康的で合理的な考え方のことをいいます。

「~すべきだ」(should) 「~当然だ」(need)のような絶対的な完璧主義な考え方はイラショナル・ビリーフです。イラショナル・ビリーフをもって物事をするとき、とても緊張したりします。また、うまくいっているときはいいのですが、失敗をすると自己嫌悪に陥ります。

「自分はダメなやつだ、何をしたってムダなんじゃないか」という考え方を「何をしたってもダメだったけど、こんなことができた。私も捨てたものじゃない。」という考え方に変えていけば、うつ病は少しずつ良くなっていくと思います。また、一つの解決方法だけでなく、別の解決方法も作りましょう。物事を完璧にはしないことです。適度にすることです。

参考文献

日本心理カウンセリング学会第37回大会研修会資料集
論理療法の活用
経験者を対象として  鈴木由美子
p135~138

西倉 孝 

カウンセラー(教育学修士)

THERAPION.COM JAPAN 



2013年11月20日水曜日

心理カウンセリング: 吃音




吃音というと、わかりにくいかもしれませんが、どもりというとわかりやすいかもしれません。吃音がある人は人口の約1%といわれています。こどもの吃音は約3%で、大人の吃音は約1%といわれています。

吃音は難発性と連発性の2種類あります。難発性は、最初の言葉を話すことが難しく、しばらく時間がかかります。あとで突然、話し出します。反対に、連発性は最初の言葉を繰り返して話しているうちに、あとの言葉も続けて出てきます。

吃音は幼少期に発症した場合、自然治癒する可能性があります。治る可能性がとても高いとされています。

しかし、大人になると、「今、どもって話しそうな気がする」などという予期不安があれわれます。自分は吃音があると意識します。少しずつ、人と話すことが不安になります。そして、友達や知り合いなどと一緒にいてもあまり話さなくなり、吃音の症状は悪くなっていきます。

大人の吃音は吃音と向きあい、吃音と上手に付き合っていく必要があります。


                        
                                    西倉 孝
                                    カウンセラー(教育学修士)

                                                                   

                                             THERAPION.COM JP